◎ どんな料理をする時も鉛筆を削るようにイシヅキを取り、流水で松茸を洗います。
(きれいに洗ってあげてネ!ゴシゴシ洗っても松茸の大切な香りは逃げません!)
|
|
 |
 |
松茸は4~6等分に手でさき、網でサッと焼きます。
オーブントースターにアルミホイルを乗せ焼いてもいい。
(すだち、塩、ぽん酢、生しょう油、お好みの味で食べてネ!)
|
|
 |
 |
普段作る炊き込みご飯と作り方は同じです。具材は松茸! 後はお好みで...
(香りのあるごぼうなどはやめてね!油あげだけでもおいしいヨ!)
《松茸を入れるタイミング》
・新鮮な松茸を使う時は御飯が炊けてから松茸を入れて蒸らしてネ!
・虫くい..古くなった松茸を使う時は最初に入れてネ!
|
|
 |
 |
だし汁は普段作るお吸い物より薄味にしてネ!
入れる物は、松茸と具材はお好みで!!
後はすだちを搾るだけ!
|
|
 |
 |

「ひらき」を使ってね! 普段作る天ぷらの衣でいいよ!
(天ぷらの衣が香りを閉じ込め最高においしい!)
傘の部分は香りがいっぱい。足の部分はシコシコ感を味わえるヨ!
天つゆ・塩・すだち、お好みで食べてネ!
|
|
 |
 |
新鮮な松茸を使ってね!できれば「つぼみ」か「ころ」がいいヨ!
寿し飯は少し酢を控えてネ!
松茸をスライスして、軽く火であぶってから寿し飯にのせて
ぽん酢やしょう油..すだちを搾ってお試し下さい!
|
|
 |
 |
採りたての生の松茸をスライスし、お塩、すだちを搾って食べます。
(「ころ」や「つぼみ」がおいしいよ。)
|
|
 |
 |
【熱燗】スライス、または裂いた松茸を入れ、2~3分待ちます。
【冷酒】松茸を軽く焼き、細かく刻んで混ぜて飲みます。
(どちらも、すだちを一滴たらすとおいしくなるよ!)
生の松茸に熱燗のお酒を注いだものが、松茸酒です。
一杯目を飲み終えたらもう一杯熱燗を入れましょう。
お酒に入れた松茸も召し上がってネ!
|
|
 |
 |

松茸は塩をしてから焼き、適当な大きさにして切ります。
お吸い物と同様のだし汁と煎茶をかけ、お好みで根みつばを散らせば出来上がり。
|
|
 |